Cosenseの失敗:①ブラケティング記法,②Scrapboxから改名 (※コメントなどはページ下部参照)
Scrapboxは当初から角括弧[]をリンクや装飾などの記法にした「ブラケティング」を採用しているようですが、
ブラケティングの記法は、例えば[[Main Page]]のようなWikipediaの記法のように、まだ二重角括弧にしていた方が合理的だったのではないでしょうか?
日本では括弧は() {} []の順ですが、世界的には() [] {}の順序が一般的(■)との事で、英語圏や普段英語で書く人にとって角括弧は割と使うのではないのでしょうか? 角括弧を地の文で多用する人にとってもいちいち角括弧をエスケープしなくてはならなくて、Cosenseは使いづらいと思うのですが、いかがでしょう?
(また[[内部リンク|リンクテキスト]]のようにアンカーテキストを変える事がCosenseではできないのも、ブラケティング記法の欠陥から来ているのではないでしょうか?)
(他にも、内部リンクや外部リンク記法内のテキストにさえも角括弧が使えず、エスケープや数値文字参照も使えない(全角角括弧で代用するぐらいしかできないがそれも微妙)ので、ページタイトルに半角角括弧あるページをリンクにする際に都合が悪いと思いますが。英文のページとか。)
他のプラットフォームの記法と比較しますと、
Wikipediaの外部リンクは[http:// リンクテキスト]というように、角括弧開き([)の次はhttp://で始まってる事が、地の文にある角括弧の文章と区別できるようになっていたり、
HTMLタグを模した構文であるBBコードでは、[TAG=ATTRIBUTE][/TAG]のように、HTMLの代替なマークアップで、地の文と区別できていますが、
Scrapboxのブラケティングによるマークアップでは、地の文と区別するには弱すぎるように思えました。
はてな記法と似た失敗をしているような気がします。(例えば、はてな記法のhttp記法の:title=に半角角括弧を含むタイトルを指定するとhttp記法のシンタックスが非文になったり、はてなブログでは記事タイトルで半角角括弧から始まるタイトル入力をすると カテゴリー記法になってしまう支障が出たり。)
上記のリンク先の記事のように「Cosense」にサービス名を変更したのは、失敗ではないでしょうか?
他に言及されてる記事
----
※上記の本文の段落毎に言及や返信をすると、元々の地の文(本文)と見分けが付きづらく乱雑になってしまうので、ページ下部を議論や対話などのコメントのスペースとします。
== コメント ==
(また[[内部リンク|リンクテキスト]]のようにアンカーテキストを変える事がCosenseではできないのも、ブラケティング記法の欠陥から来ているのではないでしょうか?)
これはできるのでは。。。yuki_minoh.icon
それだと外部リンクになり、新しいタブで開く他、2 hopの対象にもならず、project nameの変更に耐えられなくなるbsahd.icon
なるほどたしかにyuki_minoh.icon
すこし話がそれますが、記法として別名で内部リンクが貼れない話とは別に、「記事に別名が付けられない」ということがあると思いますyuki_minoh.icon
記事名に別名が付けられないことよりも、記法としてのブラケティングのほうが深刻、という感覚でしょうか?〔by yuki_minoh (美濃佑輝)〕
「記事名に別名が付けられない」というのは、「アンカーテキストを変えれない」という意味ですかね?
あるいはWikipediaでいうリダイレクト記事みたいな記事が作れないということでしょうか?
それとも見出し(セクション)や小見出しへのアンカーリンクを付けれないということでしょうか? by 🟧
それだとリダイレクトリンクが想定に一番近いかと思いますyuki_minoh.icon
「記事に別名が付けられない」が、リダイレクトリンクで、「記法として別名で内部リンクが貼れない」が「アンカーテキストを変えられない」に相当するぐらいのつもりで書きました
なるほど、了解です。 by 🟧
全く同意です。いい加減対応してほしいです。別プロジェクトへのリンクも/other/linkのように記載が可能ですが、本当はlinkとだけ表示したい。この点で耐えられずにObsidian使ってます。 ===== 🟧 から yuki_minoh へ返信 =====
すこし話がそれますが、記法として別名で内部リンクが貼れない話とは別に、「記事に別名が付けられない」ということがあると思いますyuki_minoh.icon
記事名に別名が付けられないことよりも、記法としてのブラケティングのほうが深刻、という感覚でしょうか?
『内部リンクのアンカーテキストを 変える必要がない(または変えれない)背景として、「記事に別名が付けられない」という仕様があるから』ということでしょうかね。
ちなみに裏技じゃないですが、リダイレクトではありませんが、記事に別名を付けれる方法は一応あったと思います。
(話を戻しまして)
エイリアスを増やす事は、多分ややこしくなるので非推奨なのだと解釈しました。
アンカーテキストが変えられない仕様は、「記事に別名が付けられないから」という理由なのかは不明ですが、百歩譲って欠陥ではないとしましょう。
しかし「ページタイトルに半角角括弧あるページをリンクにする際に都合が悪い」という問題は、ブラケティング記法あるいはCosenseの欠陥ではないでしょうかね?
他には、英語とかを普段書く人にとって「記法としてのブラケティングのほうが地味に深刻」なのでは?と思うのですが。
==== ====
Scrapboxのブラケティングによるマークアップでは、地の文と区別するには弱すぎるように思えました。
はてな記法と似た失敗をしているような気がします。(例えば、はてな記法のカテゴリー記法では、角括弧から始まるタイトル入力をすると支障が出たり。)
なにかしっかりした文章を書くツールじゃあなくて、アイデアをだすメモだからじゃない? なにかを取ればなにかを失う。サクサク、リンクというかブラケティングできる利便性を取ったのでは?K.icon
でしたら、「メモ程度」から「しっかりした文章を書く」事もできる・耐えうる ようにできていた方が、製品やサービスとして良い物になると思うのですが。現状は中途半端な物になっていませんか? by 🟧
英語圏の人だと、いちいちメモ内容に角括弧が含んでる場合はScrapboxをメモ程度の用途に使えないのではないでしょうか? by 🟧